災害に備えて
関連用語:防災、水害、地震
避難時の心得 非常時、避難時のポイント
- 最新情報をチェックする
大雨・洪水・台風・地震などの状況をテレビやラジオでチェックし、危険を感じたら自主的に避難できるよう準備をしましょう。
- すばやく火の始末 〜あわてず・さわがず・冷静に〜
「火を消せ」とみんなで声をかけ合い、調理器具、暖房器具などの火を確実に消しましょう。
- お年寄りなどの避難に協力を
お年寄りや子どもは、早めに避難をさせましょう。近所のお年寄りや子ども、体の不自由な人などの避難に協力しましょう。
- グループで行動を 荷物は最小限に
避難するときは動きやすい服装で、必ず2人以上で行動しましょう。
- 狭い路地、壁ぎわ、がけや川べりに近寄らない
ブロック塀・自動販売機などは倒れやすいので注意しましょう。がけや川べりも崩れやすいので、近づかないようにしましょう。
- 車での避難は危険
洪水などで浸水している場所では、車が水に浸かり動かなくなることがあるので、車での移動は大変危険です。
- みんなで協力して「応急手当」を
みんなで助け合ってけが人の手当をしましょう。お年寄りや体の不自由な人の手助けをしましょう。
- 非常持出品の準備
避難場所での生活に最低限必要な準備をし、また負傷したときに応急手当ができるように準備をしておきましょう。
非常持出袋などは、いつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。
非常持出品一覧
ラジオ・救急セット・水・インスタントラーメン・缶詰等(最低限3日分)・懐中電灯・ライター・衣類・毛布・ナイフ・電池・手ぶくろ・ロウソク・電池・印鑑・預金通帳・現金・ヘルメット・防災ずきん
ページの内容に関するお問い合わせ先
阿賀町役場 総務課
電話:0254-92-3113 FAX:0254-92-5479
このページの内容は以上です。
暮らし「消防や防災について」へ戻る
このページの先頭へ