会津と越後のはざまに位置し、平安時代より700年あまりにわたって会津に属していた東蒲原郡・阿賀町は、個性ある独特の歴史・文化を培ってきました。また、豊かな恵みをもたらしながら時に牙をむく大自然の風土は、東蒲原独自の風俗や習慣を育んできました。
現在、阿賀町では、国指定8(建造物3、史跡2、天然記念物2、特別天然記念物1)、県指定10(建造物1、彫刻3、工芸品1、工芸技術1、風俗慣習1、史跡1、天然記念物2)、町指定54(絵画2、彫刻17、工芸品2、古文書1、歴史資料1、民俗芸能1、有形民俗2、史跡10、天然記念物18)の総計72件の文化財があります。
ここでは、阿賀町内にある国・県・町指定の文化財のうち、主なもの32件について紹介します。
建造物 | |||||
番号 | 名称 | 区分 | 種別 | 年代 | 地区 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平等寺薬師堂 | 国 | 建造物 | 室町時代 永正14年(1517) | 三川 |
2 | 護徳寺観音堂 | 国 | 建造物 | 室町時代 弘治3年(1557) | 鹿瀬 |
3 | 五十嵐家住宅 | 国 | 建造物 | 江戸時代 宝暦9年(1759) | 鹿瀬 |
4 | 長楽寺観音堂 | 県 | 建造物 | 江戸時代 万治2年(1659) | 鹿瀬 |
彫刻 | |||||
番号 | 名称 | 区分 | 種別 | 年代 | 地区 |
1 | 木造伝閻魔天倚像・木造伝倶生神坐像 | 県 | 彫刻 | 鎌倉時代 | 津川 |
2 | 木造地蔵菩薩坐像 | 県 | 彫刻 | 南北朝時代 | 津川 |
3 | 木造金剛力士立像 | 県 | 彫刻 | 鎌倉時代 | 上川 |
4 | 木造千手観音菩薩立像 | 町 | 彫刻 | 平安時代後期 | 鹿瀬 |
工芸と技術 | |||||
番号 | 名称 | 区分 | 種別 | 年代 | 地区 |
1 | 高徳寺の鰐口 | 県 | 工芸品 | 南北朝時代 康永4(1345) | 上川 |
2 | 小出和紙 | 県 | 工芸技術 | 桃山時代〜 | 上川 |
民俗と芸能 | |||||
番号 | 名称 | 区分 | 種別 | 年代 | 地区 |
1 | ショウキ祭 | 県 | 風俗慣習 | 不明 | 津川・鹿瀬・上川・三川 |
2 | 石戸獅子舞(活動休止中) | 町 | 民芸 | 江戸時代後期〜 | 三川 |
史跡・名勝 | |||||
番号 | 名称 | 区分 | 種別 | 年代 | 地区 |
1 | 室谷洞窟 | 国 | 史跡 | 縄文時代 草創期 | 上川 |
2 | 小瀬ヶ沢洞窟 | 国 | 史跡 | 縄文時代 草創期 | 上川 |
3 | 津川城跡 | 県 | 史跡 | 鎌倉時代 建長4(1252) | 津川 |
4 | 八木山の一り石 | 町 | 史跡 | 江戸時代 享和元(1801) | 津川 |
5 | 津川河港 | 町 | 史跡 | 江戸時代 | 津川 |
6 | 旧会津街道石畳 | 町 | 史跡 | 江戸時代 | 津川 |
7 | 一里塚(福取) | 町 | 史跡 | 江戸時代 | 津川 |
8 | 一里塚(柳新田) | 町 | 史跡 | 江戸時代 | 津川 |
9 | 保科正興の塚 | 町 | 史跡 | 江戸時代 | 鹿瀬 |
10 | 谷沢甌穴群 | 町 | 名勝 | 三川 | |
天然記念物 | |||||
番号 | 名称 | 区分 | 種別 | 年代 | 地区 |
1 | 極楽寺の野中ザクラ | 国 | 天然記念物 | - | 上川 |
2 | 将軍杉 | 国 | 天然記念物 | - | 三川 |
3 | キリン山の植物群落 | 県 | 天然記念物 | - | 津川・鹿瀬 |
4 | 八坂神社社叢 | 県 | 天然記念物 | - | 上川 |
5 | 月山動植物生息地並びに自生地 | 町 | 天然記念物 | - | 上川 |
6 | 日本平大池 | 町 | 天然記念物 | - | 三川 |
津川 | |||
名称 | 区分 | 種別 | 年代 |
---|---|---|---|
木造伝閻魔天倚像・木造伝倶生神坐像 | 県 | 彫刻 | 鎌倉時代 |
木造地蔵菩薩坐像 | 県 | 彫刻 | 南北朝時代 |
ショウキ祭 | 県 | 風俗慣習 | 不明 |
津川城跡 | 県 | 史跡 | 鎌倉時代 建長4(1252) |
八木山の一り石 | 町 | 史跡 | 江戸時代 享和元(1801) |
津川河港 | 町 | 史跡 | 江戸時代 |
旧会津街道石畳 | 町 | 史跡 | 江戸時代 |
一里塚(福取) | 町 | 史跡 | 江戸時代 |
一里塚(柳新田) | 町 | 史跡 | 江戸時代 |
キリン山の植物群落 | 県 | 天然記念物 | |
鹿瀬 | |||
名称 | 区分 | 種別 | 年代 |
護徳寺観音堂 | 国 | 建造物 | 室町時代 弘治3年(1557) |
五十嵐家住宅 | 国 | 建造物 | 江戸時代 宝暦9年(1759) |
長楽寺観音堂 | 県 | 建造物 | 江戸時代 万治2年(1659) |
木造千手観音菩薩立像 | 町 | 彫刻 | 平安時代後期 |
ショウキ祭 | 県 | 風俗慣習 | 不明 |
保科正興の塚 | 町 | 史跡 | 江戸時代 |
キリン山の植物群落 | 県 | 天然記念物 | |
上川 | |||
名称 | 区分 | 種別 | 年代 |
木造金剛力士立像 | 県 | 彫刻 | 鎌倉時代 |
高徳寺の鰐口 | 県 | 工芸品 | 南北朝時代 康永4(1345) |
小出和紙 | 県 | 工芸技術 | 桃山時代〜 |
ショウキ祭 | 県 | 風俗慣習 | 不明 |
室谷洞窟 | 国 | 史跡 | 縄文時代 草創期 |
小瀬ヶ沢洞窟 | 国 | 史跡 | 縄文時代 草創期 |
極楽寺の野中ザクラ | 国 | 天然記念物 | |
八坂神社社叢 | 県 | 天然記念物 | |
月山動植物生息地並びに自生地 | 町 | 天然記念物 | |
三川 | |||
名称 | 区分 | 種別 | 年代 |
平等寺薬師堂 | 国 | 建造物 | 室町時代 永正14年(1517) |
ショウキ祭 | 県 | 風俗慣習 | 不明 |
石戸獅子舞(活動休止中) | 町 | 民芸 | 江戸時代後期〜 |
谷沢甌穴群 | 町 | 名勝 | |
将軍杉 | 国 | 天然記念物 | |
日本平大池 | 町 | 天然記念物 |
このページの内容は以上です。観光案内ホームへ戻る
このページの先頭へ