ごみの出し方
ごみは、収集日の午前8時00分までにごみステーションに出してください。 土曜・日曜、祝日、年始はごみの収集は行いません。限りある資源を有効に活用するために、また集める人の身になって、ごみの分別収集にご協力をお願いします。
ごみの収集日は地域によって違いますので、詳しくはごみカレンダーをご覧ください。
もえるごみ(台所ごみ(生ごみなど)・紙くず・衣類など)
- 町の指定ごみ袋で出してください。
- 大きいごみは40センチメートル角以内に解体してください。
- 枝木は一本の直径が5cm以内の物であれば、長さ5cm以内、直径30cm以内に縛って出して下さい。
もえないごみ(小型家電製品・鉄くず・ガラス・せともの・スプレー缶など)
- もえるものと金属・ガラスなどで合成されたものは、できるだけ分解して出してください。
- ストーブなどは、必ず燃料を抜いてください。
- スプレー缶は使い切ってから出して下さい。ガスや内容物が残っている場合は風通しの良い場所で穴を空けてから出してください。
- タイヤ・バッテリーなどはごみに出さず、販売店に引取りを依頼してください。
有害ごみ(乾電池・水銀体温計・蛍光灯・バッテリーが取り外せない小型家電)
ニカド電池・パック電池・ボタン電池は、できるだけ家電製品取扱店の回収箱に出してください。
缶・びんの資源ごみ
- びん類は割れたものと割れてないものを分別して専用コンテナに直接入れてください。
- ビールびん・一升びんは酒類販売店に出してください。
- 缶やびんは、ふたをはずして中を水洗いしてください。
紙の資源ごみ(段ボール・紙パック・新聞紙・雑誌・ざつ紙)
それぞれに分けて、十文字にしばってください。細かいざつ紙は紙袋に入れて雑誌と一緒に縛るか紙袋のまま口を閉じて出して下さい。
プラスチックの資源ごみ(ペットボトル・プラスチック製容器包装)
- ペットボトルは、ふたとラベルを外して下さい。
- ペットボトルのふたとプラ製のラベルはプラスチック製容器包装に出して下さい。
- どれも水洗いして汚れを落としてください。
- ペットボトルとプラスチック製容器包装は、透明又は半透明の袋にそれぞれに分けて入れて出して下さい。
収集できないごみ(連絡先別)
- 粗大ごみ(燃やす・燃やさない)を自己搬入する場合はクリーンセンターあがのがわ(有料)電話0250-47-5386への予約が必要です。
- 阿賀町消防本部:消火器
- JA新潟かがやき:ハウス用フィルム・マルチ・育苗箱、肥料袋
- 各パソコンメーカー・パソコン3R推進協会:パソコン本体(標準添付品のマウス・キーボード・スピーカー・ケーブルなども含む)・パソコン用ディスプレイ
- 販売店・ごみ収集許可業者:タイヤ・バッテリー・農薬・廃油・塗料・石油タンク・ドラム缶・ベッド・耐火金庫・ガスボンベ・農機具・畳・スプリングマット・大型家具・ピアノ・テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機など
- 町で収集できないごみは販売店・ごみ収集許可業者に処理を依頼するか、直接処理場に搬入してください。(有料)
- その他詳しいことは、ごみカレンダーをご覧ください。
- 買い物にでかけるときは、買い物袋などを持参するようにしましょう。
- スーパーなどでレジ袋をもらわずに、持参した袋を使うことで資源の節約やごみの減量につながります。また、無駄な包装は断り、ばら売りや詰め替え商品など簡易な包装の商品や古紙などを使った環境にやさしい商品の購入に努めましょう。
お問い合わせ先
- 町役場町民生活課 電話:0254-92-5761
- 五泉地域衛生施設組合 電話:0250-43-3852
- ごみ収集許可業者
- 株式会社 中野組 電話:0254-92-3345
- 株式会社 昭和組 電話:0254-92-2442
- 上川農業振興公社 電話:0254-95-3650
- 有限会社 小嶋組 電話:0254-95-2759
- 有限会社 三川興産 電話:0254-99-2587
町民生活課
〒959-4495
新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地 1階
電話:0254-92-5761 ファックス番号:0254-92-4736
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日